
Qスイッチルビーレーザーとは
Qスイッチルビーレーザーは、深いシミやあざ、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)の治療に用いられるレーザー機器です。ルビーレーザーの694nmの波長は、ヘモグロビンへの吸収が低いため、周囲の皮膚や血管にダメージを与えにくく、メラニン色素のみに反応することができるため、比較的効率良く、シミを除去することができます。また、高い出力でありながら炎症反応や色素沈着を軽減することが期待でき、特に深いシミ、あざ、ADMに適しています。
こんなお悩みはありませんか
- シミ、そばかすが気になる
- 肌のくすみが気になる
- 肌にハリ艶がほしい
- IPLやQスイッチYAGレーザーでの治療に満足できなかった
- ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)が気になる
期待できる効果
シミやそばかすを目立たなくする
ルビーレーザーの限界は694nmで、メラニン色素を選択的に破壊することが期待できます。これにより、シミやそばかす、くすみの改善を目指します。特に、深いシミやIPL・トーニングで取りきれなかった薄いシミの除去に適しています。
ADM(後天性メラノサイトーシス)を軽減
ADMとは、後天性真皮メラノサイトーシスというあざの一種で、色味はグレーから青みを帯びており、頬やこめかみ、額などに左右対称に現れることが多いのが特徴です。日本人を含むアジア人に多く見られる傾向があります。ADMは表皮基底層のメラニン沈着や真皮内のメラノサイト増殖がみられるため、真皮層まで到達するルビーレーザーによる治療が適しています。
透明感とハリツヤ向上し若々しいお肌を導きます
ルビーフラクショナルモードを照射し、真皮層に熱を加えることで高いリジュビネーション効果を得ることができます。これにより、お肌の透明感やハリ・ツヤの向上が期待できます。
2つの照射方法
ルビースポット
1つひとつのシミ、あざ、ADMに対してピンポイントで高出力照射を行う方法です。メラニン色素を破壊し、やがて大きな深いシミ、あざ、ADMの改善を目指します。
ルビーフラクショナル
細かいドット状に照射することで、メラニンを効率良く破壊し、その後の炎症色素沈着を抑えながら薄い細かいシミの改善を目指します。IPLで取り切れなかった薄いシミやそばかすに効果的です。また細かいドット状に真皮層に熱を加えることで、リジュビネーション効果を得ることができ、お肌のハリやツヤを向上、くすみ改善が期待できます。
当院の特徴
最新AI肌診断機でお肌を可視化
当院で使用する診断機EVE-VはAIを搭載しており、膨大な肌データをもとに年齢や肌タイプに応じた診断を行い、スキンケアや治療の提案をしております。さらにお肌の表面だけでなく、目に見えない深層部の状態まで分析できるため、患者様に合ったオーダーメイドの治療計画を立てることが可能です。治療前、治療後のお肌状況を比較分析しながら、患者様が目指すゴールまでサポートします。

シミ治療の結果にこだわる
シミ治療のゴールは、色素沈着を防ぎながらシミをきれいに取り除くこと。治療後のアフターケアを適切に行うことで、治療効果を最大限に引き出し、色素沈着のない肌が手に入ります。新たなシミや色素沈着、別の肌トラブルにつながらないよう、ご自宅でのケアをしっかりと指導いたします。
施術概要
施術時間 | 30分 |
---|---|
麻酔 | 希望があれば、クリーム麻酔(30分) |
痛み | ゴムで弾かれるような感覚の痛みが少し |
施術前の注意事項 | ・日焼け直後、創傷などの傷がある方 ・妊娠中・授乳中・妊活中の方 ・施術部位に皮膚疾患・入れ墨・ヘルペスのある方 ・施術部位に金の糸が入っている方 ・抗リウマチ剤の金製剤を内服及び注射での治療既往歴、及び治療中の方 ・イソトレチノイン製剤(アキュテイン等)を内服、レチノイド類の外用薬を使用している方 ・ピーリング剤やトレチノイン、ディフェリンの治療をしている方は施術2週間前から使用を中止してください。 施術後の再開は刺激症状が消失し、かつ施術1週間を経過してから開始してください。 ・ステロイドを長期間使用している方 ・光感受性を高める薬を内服/外用している ・白斑のある方は 上記に当てはまる方は、医師にお伝えください。 |
日常生活での注意点 | ・シャワーは当日から可能 ・治療当日の入浴、飲酒、サウナ、激しい運動は副作用を増悪させる場合があるのでお控えください。 ・治療後から数日間は刺激の強い化粧品や、洗顔料などはお控えください。 ・治療後は肌の日焼けや、日焼けによるダメージを受けやすくなります。できる限り日光の暴露を避け、日焼け止めを使用してください。 ・一時的に肌が乾燥しやすくなります。化粧水、乳液、クリーム等で通常よりもしっかりと保湿をしてください。 |
副作用 | ・照射後、熱感、ピリピリ感、赤み、かゆみ、一過性の湿疹、ニキビ、膨疹、熱傷、炎症後色素沈着、色素脱失、痂疲形成、水疱形成 |
施術回数・間隔 | 2回目以降の治療間隔は4週間の間隔を目安に、3~5回程度の施術をおすすめします。 ※治療回数・間隔は肌質・症状により異なります。 |
料金

Q&A
よくいただく質問
施術内容によって料金は異なります。詳しくは料金表ページをご確認いただくか、カウンセリングでご案内いたします。
→ 料金表ページへ
はい、クレジットカードや医療ローンを利用した分割払いも可能です。詳細は受付スタッフにお問い合わせください。
ドクターの判断やご希望の施術、当日のご予約状況により異なりますが、当日にお受けいただける施術もございます。当日の施術をご希望の場合は、ご予約の際にお気軽にご相談ください。