
当院のたるみ取り二重
切開法二重術に加え、皮膚のたるみを解除する当院のたるみ取り二重。まぶたを切開し、余分な脂肪や皮膚を除去することで、半永久的な美しい二重を実現します。この方法は、まぶたの厚みやたるみが気になる方にも適しており、自然で魅力的な目元を追求します。施術後の腫れや内出血は個人差がありますが、通常1~2週間で落ち着きます。経験豊富な医師が丁寧にカウンセリングを行い、理想の目元をサポートいたします。
5つのポイント
- くっきりとした二重ラインができることで、目がぱっちりと大きく見え、明るく華やかな目元の印象に変化します。まぶたの開きが良くなることで、瞳に入る光の量が増え、自然と明るい印象になるでしょう。老け見えの原因である皮膚のたるみや脂肪のふくらみがすっきりし、若々しい目元に近づきます。
- まぶたのたるみが改善されることで、目元の印象が若々しく変化します。かぶさっていたまぶたの皮膚がすっきりすることで、目の開きも良くなり、まぶたが軽く感じられるでしょう。目元の印象が変わることで、顔全体も若々しく見えるようになります。
- まぶたに自信が持てず、人と目を合わせるのが苦手だった方や、消極的になりがちだった方も、まぶたの整形を受けることで自信が持てるようになります。自己肯定感が高まり、人前に出ることや写真を撮ることに抵抗がなくなり、精神面でもポジティブな変化が得られるでしょう。
- お顔の雰囲気やもともとの目の形、希望の二重幅に合ったまぶたをデザインすることで、ナチュラルでバランスの良い目元が実現します。目元の印象が変わることで、お顔全体の印象も明るく変化します。基本的に元に戻ることはありません。
- 切開法で二重まぶたを作るため、デザインの微調整が可能です。可愛い印象に近づけることも、きれいな印象に近づけることも可能です。切開部分を縫合する際もデザインにこだわるため、目尻側と目頭側のバランスも微調整します。
施術の流れ
1.カウンセリング予約 | 当院のウェブサイトまたはお電話にて、カウンセリングのご予約を承ります。 |
---|---|
2.カウンセリング | 医師がまぶたの状態を確認し、最も適した手術方法などを提案。施術方法やリスクについても詳しくご説明いたします。 |
3.デザイン・マーキング | 手術当日はヒアリングした内容を元に、まぶたをマーキングし、患者様の納得の上、手術へと入ります。 |
4.麻酔 | 局所麻酔を施し、痛みを最小限に抑えます。必要に応じて別の麻酔を使用することも可能です。 |
5.切開・内部構造形成 | マーキングに沿ってまぶたを切開し、余分な脂肪や皮膚を取り除きます。内部処理を丁寧に行うことで、二重まぶたの構造を作ります。 |
6.縫合 | 切開部を細い糸で丁寧に縫合していきます。術後の仕上がりは縫合の美しさで決まると言っても過言ではありません。 |
7.術後ケアの説明 | 手術後の注意事項やケア方法についてご説明し、必要に応じてお薬を処方いたします。 |
8.抜糸 | 手術から約1週間後にご来院いただき、抜糸いたします。 |
9.アフターケア | 定期的な検診を行い、経過を確認いたします。気になる点がございましたら、いつでもご相談ください。 |
基本情報
術後の経過(ダウンタイム) | 術後直後から3日目まで: 手術直後は、腫れや内出血が最も強く現れます。特に初日の腫れが顕著で、突っ張りやむくみなどの違和感を感じることがあります。この期間は、患部を冷やすことで腫れを軽減し、安静に過ごすことが推奨されます。また、処方された痛み止めや抗生物質を適切に服用し、感染予防に努めてください。 また、たるみ取り切除の場合血腫ができる事があります。 血腫の量によっては、血腫を取り除く処置をさせていただくこともありますので、手術当日から、翌日までは極力安静にすることをおすすめしております。 術後4日目から1週間: 腫れは徐々に引き始めますが、まだ目立つ状態が続くことがあります。内出血の色も変化し、青紫色から黄色味を帯びてきます。この時期に抜糸を行うことが一般的で、抜糸後は腫れがさらに軽減する傾向があります。抜糸までは患部を濡らさないよう注意し、医師の指示に従ってケアを続けてください。 術後2週間から1カ月: 大部分の腫れや内出血はこの期間で解消されます。日常生活への支障も少なくなり、メイクや軽い運動も再開可能となります。ただし、まだ軽度の腫れや違和感が残る場合があるため、無理をせず過ごすことが大切です。また、目元のマッサージやまつ毛エクステなどの施術は、医師と相談の上、再開時期を決定してください。 術後1カ月以降: 腫れや内出血はほとんど消失していきますが、最終的な仕上がりを確認できるのは、個人差がありますが、約3カ月から6カ月後とされています。この期間中も定期的に医師の診察を受け、経過を確認してもらうことが重要です。 ダウンタイムの期間や症状の程度は個人差があります。術後の経過を良好に保つためには、医師の指示に従い、適切なケアと生活習慣の管理を行うことが大切です。不安や疑問がある場合は、遠慮なく医療スタッフにご相談ください。 |
---|---|
麻酔 | 手術は主に局所麻酔で行います。麻酔方法は患者様の体調や希望を考慮して決定します。 |
手術のリスク | 手術には腫れや内出血、感染、左右差、瘢痕形成などのリスクがあります。事前に医師と十分に相談し、リスクを理解した上で手術を受けることが重要です。 |
保証 | 当院では、術後の経過に応じて適切なアフターケアを提供しております。具体的な保証内容や期間については、カウンセリング時に詳しくご説明いたします。 |
禁忌 | 重度の糖尿病や高血圧、出血傾向のある方、ケロイド体質の方、妊娠中の方などは手術を受けられない場合があります。医師との相談を通じて適切な判断を行ってください。 |
要注意 | 喫煙者や過度の飲酒習慣がある方は、術後の回復が遅れる可能性があります。また、アレルギー歴や服用中の薬がある場合は、事前に医師にお伝えください。 また、強い内出血が出てしまった場合は消えるまで2週間程度かかることがあります。ご予定がある場合はご注意ください。 |
手術予約方法 | 手術のご予約は、当院のウェブサイトにて承っております。カウンセリング後、医師と相談の上、適切な日時を決定いたします。 |
当日のお持物 | 身分証明書、保険証、必要に応じて現在服用中の薬や眼鏡などをご持参ください。コンタクトレンズをご使用の方は、保存ケースもお持ちください。 |
手術前日の注意事項 | 前日は十分な睡眠を取り、体調を整えてください。飲酒や過度な運動は避け、リラックスしてお過ごしください。また、手術前の食事制限などがある場合は、事前にご案内いたします。 |
手術当日の注意事項 | 当日は、目元のメイクやコンタクトレンズの使用は避けてください。また、手術後の視界の変化を考慮し、車やバイクでのご来院はご遠慮ください。 |
手術後の過ごし方 | 術後は安静を心掛け、患部を清潔に保ってください。腫れや内出血を軽減するため、頭を高くして休むことをおすすめします。医師の指示に従い、適切なケアを行ってください。 |
抜糸 | 手術から約1週間後に抜糸を行います。抜糸までは患部を濡らさないよう注意し、医師の指示に従ってケアを行ってください。 |
洗顔 | 術後24時間は目元以外を優しく水で洗う程度にしておき、それ以降は傷跡を含めてそっと洗っていただいて大丈夫です。 |
シャワー・シャンプー | 手術翌日からシャワーやシャンプーが可能ですが、患部を濡らさないよう注意してください。抜糸後は通常のシャワーやシャンプーが可能です。 |
メイク | 目元のメイクは抜糸後から可能です。ただし、患部に負担をかけないよう、優しく行ってください。クレンジングも刺激の少ない方法で行いましょう。 |
入浴(湯船)・運動・飲酒 | ・1週間程度はシャワーのみとし、長時間の入浴は控えます。 ・術後1〜2週間の運動は激しい運動を避けてください。 ・血行が良くなり腫れや内出血が悪化する可能性があるため、術後1週間は控えるのが理想です。 |
コンタクトレンズ | コンタクトレンズの使用は、抜糸後から可能です。それまでは眼鏡の使用をおすすめします。装着時には清潔な手で行い、患部に負担をかけないよう注意してください。 |
フェイスマッサージ | 術後1カ月程度は、目元のフェイスマッサージは避けてください。患部が完全に回復してから、医師と相談の上、再開してください。 |
まつ毛エクステ・パーマ | 手術後、まつ毛エクステやパーマの施術は、腫れや傷の回復状況を考慮し、医師と相談の上、適切なタイミングで行ってください。 |
料金




